スポット名憲德王陵 Heondeok-Wangleung 헌덕왕릉住所慶尚北道 慶州市 東川洞80경상북도 경주시 동천동 80 時代統一新羅時代 第41代在位 : 809年 – 826年指定史跡第29号
カテゴリ -慶州
釜山市から車で1時間ほどのところに位置する世界文化遺産「新羅千年の王都」慶州!
韓国において決して欠かしてはいけない遺跡地としたら千年の古都慶州を挙げられます。それは言うまでもなく、日本でも古くから愛されてきた千年の古都「奈良」のように急激な都市化が進む中でも自然を大事にし、 自然と調和して生きてきた先祖達の息吹が今でもあちらこちらに残っているからでしょう。
実際に大陵苑(古墳公園)の付近の土を少し掘ると遺跡層が出てくるほど、現代人と古来人のふれあいが活発に行われるところでもあります。こんなに深い意味を持つ「新羅千年の王都」慶州をご紹介させていただきます。
ユネスコ世界文化遺産「慶州歴史遺跡地区」
新羅千年の長い歴史が伝わる総合的な遺跡地区として2000年にユネスコ世界遺産にも登録された五つの地区のことを言います。慶州市内に月城(ウォルソン)地区・大陵苑(テヌンウォン)地区・皇龍寺(ファリョンサ)地区の三つがあり、京釜高速道路を降りたところにある南山(ナムサン)地区・普門観光団地の山城(サンソン)地区があります。歴史遺跡地区内には計52の指定文化財が含まれています。
慶州路東里・路西里古墳群
慶州路東里・路西里古墳群慶州路東里・路西里古墳群 慶州市外バスターミナルから徒歩10分ほどの場所にある慶州路東里・路西里古墳群は、綺麗に整えている大陵苑(テヌンウォン)と違い、こんもりとした小高い丘のようにみえる古墳が未だに慶州市民たちの家々と軒を並べながら大陵苑の後門からすぐのところに位置しています。大陵苑の後門の向かい側にある鮑石路を中心にして東西に広がり、新羅歴史の流れの中でその姿を残しています。 慶州路東里古墳群More
慶州 南山 昌林寺址 三重石塔
基壇に刻まれている八部衆像のうち、三つだけが残っています。
スポット名慶州 南山 昌林寺址 三重石塔경주 남산 창림사지 삼층석탑住所慶尚北道 慶州市 拜洞 山6-1 경상북도 경주시 배동 산6-1 指定宝物 第2867号時代新羅時代
慶州栗洞磨崖如來三尊立像
こんにちは、慶州市外バスターミナルから兄山江を渡っていくと西岳洞の新羅第29代目の太宗武烈王陵があり、そこから約2.3キロほど行った左の山麓には斗垈里村(栗洞)があります。 この村の裏山を少し上がっていくと8世紀に刻まれた統一新羅時代の磨崖三尊仏が立っています。 高さ3.32メートルの岩盤に刻まれている身長2More
慶州藥水溪谷磨崖立仏像
慶州金鰲山(468m)頂上から西裾に広がる藥水溪谷に慶州南山で最も巨大な磨崖仏像があります。 高さ8.6メートルにもなる藥水溪谷磨崖立仏像の頭上はなくなりましたが、巨大な四角形の岸壁の両側端の岩肌を30センチ以上厚肉彫りに刻まれ、重々しい仏躰を現しています。また、手と衣の裾も10センチ程度の中肉彫りに刻み出しており、左手は曲げて胸に付け、右手は腰まで下ろして両手の親指と中指、薬指を軽く合わせています。 More
2019年慶州桜マラソン大会
こんにちは、今年の冬は本当に寒い日が多く春の到来が待ち遠しいですが、今年も相変わらず、慶州桜マラソン大会・「慶州桜マラソン&ウォーク」が、桜の季節・4月の最初の土曜日である4月6日に慶州普門観光団地一円で開催されます。釜山から高速バスで約50分ほどの場所にある新羅千年の都・慶州は、石窟庵・仏国寺などの世界遺産をはじめ、数多くの遺跡が慶州全域に散在しており、4月になると美しいピンクの桜が咲き乱れ、大勢の観光客が訪れる桜の名所ですMore
慶州南山塔谷磨崖仏像群
巨大な岩石に刻まれている仏教美術が美しい 慶州南山には、数多くの仏教遺跡が残っていますが、慶州市内から現代自動車の工場がある蔚山(ウルサン)まで伸びる7番国道の道沿いに四天王寺址があり、そこを右折していくと正面に見える山が東南山です。More
慶州南山仏谷磨崖如來坐像
現存する慶州南山の石仏のうち、最も古いものといわれている三国時代の新羅石仏です。 こんにちは、世界遺産の宝庫・慶州東南山に新羅27代の善徳女王が建築したと伝わる皇龍寺九重木塔を描いた巨大な岩石がある谷間を塔谷と呼んでいますが、あの塔谷と隣り合っているところに仏谷があります。More