博物館・展示館– category –
-
固城博物館・松鶴洞古墳群
小伽耶の都・固城郡に位置しており、博物館の裏には史跡119号の松鶴洞古墳があります。 -
大成洞古墳群・大成洞古墳博物館
鉄の国、金冠伽耶の古墳群 -
国立金海博物館
洛東江流域を拠点にし、鉄器文化を発展させた伽耶の歴史の息吹が感じられる国立金海博物館 -
良洞マウル文化館
世界遺産・良洞マウルの入口にある村の文化館 こんにちは、 世界遺産が散らばっている慶州市内から北へ30分ほど車で走った場所にもうひとつの世界遺産があります。慶州良洞民俗村は、2010年に慶尚北道・安東市の河回民俗村と共に世界文化遺産に登録され、... -
福泉博物館
釜山古代歴史資料と貴重な遺物がいっぱい展示されている 福泉博物館は、東来区福山洞北方大浦山丘陵にある古墳群から発掘された各種資料を展示しています。福泉洞古墳群は総面積が45,576㎡に至る釜山の代表的古墳群で、史跡第273号に指定されています。 福... -
皇龍寺歴史文化館
皇龍寺歴史文化館は慶尚北道 慶州市 九黃洞に位置する皇龍寺址のすぐ横に建てられた展示館です。 皇龍寺址から出土された遺物を複製し、遺跡を再現・展示して新羅時代の護国寺の荘厳さを実際に感じることができます。 内部には皇龍寺の建立から消失までの... -
扶余定林寺址
忠淸南道 扶余郡の中心部に位置する定林寺址は、百済が扶余に都を移した泗沘百済時代(538年から660年まで)に建立された百済時代のお寺です。 定林寺址(チョンニムサジ)は、益山(イクサン)の彌勒寺址石塔とともに百済時代の代表的な石塔といわれる高さ8... -
国立扶余文化財研究所
かつての百済王都で発掘された多様な遺物の保存・研究するための研究所です。1階には、研究調査中の遺物も展示している資料館もあるので、自由に無料観覧もできます。 スポット名国立扶余文化財研究所/遺物資料館국립부여문화재연구소住所忠淸南道 扶餘郡... -
御真博物館
全州慶基殿の敷地の裏側に李氏朝鮮を建国した太祖李成桂の御真(肖像画)の全州奉安600周年を記念して2010年11月に開館した御真博物館があります。 御真博物館 御真博物館 博物館の全景と室内 博物館の1階には宝物第931号である太祖御真(李成桂)をはじめ... -
咸安博物館・咸安末伊山古墳群
4世紀の伽耶諸国の中心となった阿羅加耶の燦爛たる歴史がうかがえる博物館 -
朝鮮通信使歴史館
17世紀から韓日の文化交流を担っていた朝鮮通信使の業績を振り返ってみる朝鮮通信使歴史館が2011年4月21日子城台公園の敷地に開館しました。 通信使の「通信」というのは現在使っているような意味ではなく、「信じる気持ちで相互交通」するという意味でし... -
蔚山甕器博物館(外高山甕器村)
2010年の蔚山世界陶磁器文化エキスポが開催された場所でもある外高山甕器村は、1950年代から現在まで陶磁器を直接焼き始め、60~70年代には多くの陶芸家たちが集まって陶磁器を作り、全国陶磁器の50%以上を生産する韓国最大規模のオンギ村です。 -
羅州伏岩里古墳展示館
伏岩里の西側にある低い丘陵には、三国時代の古墳が4基分布しています。この地域は栄山江の支流に挟まれた丘陵地帯であり、かつては7基ほどありましたが、30年前に耕地整理の際に削られました。1995年に1号墳と2号墳が復元され、1996年から1998年にかけて... -
大伽耶博物館
大伽耶文化がひと目でわかる大伽耶博物館 -
宋山里古墳群(武寧王陵)
538年泗沘(サビ)(現在忠清南道の扶余(ブヨ)郡)へ遷都するまでの64年間、百済首都だった熊津(ウンジン・現在忠清南道の公州(コンジュ)市)に造られた百済時代の王や王陵が眠る宋山里(ソンサンニ)古墳群 -
百済住居址展示館
ソウル市 松坡区 芳荑洞のオリンピック公園の中にある百済初期の土城・夢村土城(モンチョントソン)から発掘された百済の住居址遺跡。百済が古代国家として位置づけした百済漢城時期(B.C 18~A.D 475)の貴重な遺跡地の一つ。 1983年から1989年まで行われた総... -
忠州高句麗碑展示館
こんにちは、1階建ての忠州高句麗碑展示館は、5世紀に高句麗が刻んだ高句麗碑を保存・展示するために2012年に開館されました。忠州は、高句麗の時期には国原城だったのですが、新羅がこの地域を取り戻した後に中原京に改称しました。中原高句麗碑の中原は... -
国立羅州博物館
こんにちは、韓国西南部である全羅南道の潭陽郡(タミャングン) から木浦市(モッポシ)から流れる115キロほどの栄山江(ヨンサンガン)流域には古代日本と朝鮮半島との交流が活発に行われたことがわかる前方後円形古墳と大形カメ棺古墳が数多く残ってい... -
慶州チョッセム地区遺跡発掘館
慶州古墳公園に位置する4~6世紀の新羅44号古墳(積石木槨墳)の発掘現場を一般市民に公開している慶州チョッセム地区遺跡発掘館です。 慶州チョッセム地区遺跡発掘館 慶州チョッセム地区遺跡発掘館 慶州チョッセム地区遺跡発掘館 慶州チョッセム地区遺跡... -
江原大学校中央博物館
春川駅から市内へ約4キロほどの場所にある江原大学中央博物館は、1985年、国立江原大学の付属博物館として開館しました。階段式の外観の4階建ての江原大学中央博物館は、2階は義兵資料室、学校歴史室、特別展示室、3階は考古歴史室、4階は民俗資料室になっ...