韓国歴史旅行– 韓国遺跡地区 –
-
中原塔坪里七層石塔
統一新羅の石塔のうち、もっとも大きな石塔で、忠淸北道 忠州市に位置しています。 -
忠州高句麗碑展示館
こんにちは、1階建ての忠州高句麗碑展示館は、5世紀に高句麗が刻んだ高句麗碑を保存・展示するために2012年に開館されました。忠州は、高句麗の時期には国原城だったのですが、新羅がこの地域を取り戻した後に中原京に改称しました。中原高句麗碑の中原は... -
国立羅州博物館
こんにちは、韓国西南部である全羅南道の潭陽郡(タミャングン) から木浦市(モッポシ)から流れる115キロほどの栄山江(ヨンサンガン)流域には古代日本と朝鮮半島との交流が活発に行われたことがわかる前方後円形古墳と大形カメ棺古墳が数多く残ってい... -
南原邑城
南原邑城 南原には統一新羅時代のときに地方行政を担当した小京があり、それに相応しい城郭もあったようですが、1597年、丁酉倭乱の時に修理して大きく増築されたお城です。当時、全羅道を攻めようとした日本と朝明連合軍間の激しい戦闘が繰り広げられ、兵... -
光州明花洞長古墳
こんにちは、韓国光州市内から車で西へ約20分ほどの場所に位置する光州明花洞長古墳は、1994年、国立光州博物館によって発掘調査され、古墳の規模が全長33メートル、円形部の直径18メートル、方形部が15メートル、方形部の幅は24メートルで、これまで調査... -
三陵溪谷磨崖釈迦如來坐像
巨大な自然岩壁に6メートルの高さで立体的に掘り抜かれた磨崖仏! 高さ7メール、幅5メートルの巨大な自然岩壁に6メートルの高さで浮き彫りに刻まれたこの石仏は、南山の座仏の中でもっとも大きい釈迦如来坐像として知られています。製作年代は8世紀半ばご... -
慶州校洞崔氏古宅
慶州喬桐崔氏古宅は慶州郷校の隣に位置し、1700年頃に建てられた崔氏宗家の古宅である。朝鮮時代の大富豪の家として知られている。ヘンランチェ(門脇部屋)、主人のサランチェ(居間・客間)、アンチェ(母屋)、祠堂、納屋など朝鮮時代の伝統家屋を見ることができる。特に納屋は最も目を引く場所であり、飢饉の際には隣人に米を配る場所としても使われた。 -
鮑石亭
慶州西南山に位置する鮑石亭(ポソクジョン)は、新羅時代の風流を知る場所でありながら、新羅千年の幕が降ろされたと伝わる悲劇の場所でもある遺跡地です。 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 慶州鮑石亭址 スポット名慶州 鮑石亭址경... -
慶州チョッセム地区遺跡発掘館
慶州古墳公園に位置する4~6世紀の新羅44号古墳(積石木槨墳)の発掘現場を一般市民に公開している慶州チョッセム地区遺跡発掘館です。 慶州チョッセム地区遺跡発掘館 慶州チョッセム地区遺跡発掘館 慶州チョッセム地区遺跡発掘館 慶州チョッセム地区遺跡... -
四天王寺址
史跡第8号。新羅が三国を統一した後、最初に建てられた双塔伽藍の護国寺院。寺址から出土された綠釉四天王像塼(国立慶州博物館)は、当時最高の彫刻家でした良志(ヤジ)の作品として知られています。 -
慶州 菩提寺
ボリュームのある統一新羅時代の石仏が美しい! 世界的な文化遺産が街のあちこちで見かけることができる慶州ですが、釜山とソウルを結ぶ京釜高速道路の慶州の料金所を通過した右側に新羅時代から信仰されてきた500メートル弱の南山(ナムサン)があります... -
栄州 浮石寺
韓国の世界遺産であり、韓国で最も古い木造建築物として知られる無量寿殿があり、新羅時代の説話が漂う古代寺院。 -
ソウル石村洞古墳群
百済初期に造成された高句麗式の百済積石塚 ソウル地下鉄8号線の蚕室(チャムシル)駅から一つ目の駅である石村(ソッチョン)駅の7番出口を出て徒歩10分以内の場所にあるソウル石村洞古墳群は、百済がソウルの漢江流域に都を定め、百済初期に造成され... -
江原大学校中央博物館
春川駅から市内へ約4キロほどの場所にある江原大学中央博物館は、1985年、国立江原大学の付属博物館として開館しました。階段式の外観の4階建ての江原大学中央博物館は、2階は義兵資料室、学校歴史室、特別展示室、3階は考古歴史室、4階は民俗資料室になっ... -
達城公園
スポット名達城公園달성공원住所大邱広域市 中区 達城洞 294-1대구광역시 중구 달성동 294-1電話番号053-554-7907時間05:00~21:00 7~8月 05:00~23:00時代三韓時代(達句伐)休業日なしサイトhttp://www.daegu.go.kr/Dalseongpark/ -
国立大邱博物館
スポット名国立大邱博物館국립대구박물관住所大邱市 壽城区 黃金洞 70대구시 수성구 황금동 70電話番号053-768-6051時間平日10時~18時、土・日・曜日・休日10時~19時(締め切り1時間前まで入場可能)夜間開場4月~10月毎週土曜日18時~21時休業日毎週月... -
居昌博物館
1989年5月に遺物展示館に開館した居昌博物館は1993年4月に博物館に昇格しました。総1,200余点の遺物を所蔵しており、95%以上が伽耶国に属した居昌郡内で集めたものです。 敷地2,676坪、建坪250坪、2階韓屋造りの本館第1展示室には、先史時代の石器と原三... -
国立春川博物館
国立春川博物館は、2002年10月30日に開館された江原道唯一の国立博物館です。韓国11番目の国立博物館である国立春川博物館は、大地1万4614坪、延べ床面積3,060坪、展示面積は958坪です。 地下1階、地上1階に先史室と古代室があり、地上2階には常設展示3... -
陶山書院
慶尚北道 安東市の北東に位置する陶山書院は朝鮮時代の儒学者 退渓 李滉(テゲ イ・ファン:退渓は号、1501~1570)が学問研究や儒学教育などのため1561年に建てられました。 当時は、退渓が自ら儒学を研究し、弟子を教えた『陶山書堂』と弟子たちが住居した... -
屏山書院
慶尚北道 安東市の河回村から東へ約6キロほど離れているところにある屏山書院は、豊山邑にあった豊山 柳氏家門の教育機関である豊岳書堂を1572年に儒学者 柳成龍(リュ・ソン二ョン、1542~1607)が現在の位置に移しました。その後、1613年に柳成龍を慕う門人...